今までずっと楽天モバイルを利用してましたが、5月13日に楽天モバイルが「1GBまで0円プラン」の廃止を発表して以来、ずっと次に乗り換えるべきプランを検討していました。
そして各社のプランを比較した結果、結局「povo2.0」に乗り換える事にしました。
続きを読む5月10日に東京都医師会が屋外でのマスク着用の見直しを発表し、それを受けて5月11日、松野官房長官が屋外でのマスク緩和を発表しました。
(5月11日河北新報より抜粋 ↓)
松野氏「屋外マスク不要」 十分な距離前提に推奨
松野博一官房長官は11日の記者会見で、新型コロナウイルス感染対策としてのマスク着用について、人との十分な距離が取れる前提で「屋外では必ずしも必要ではない」との認識を示した。気温や湿度が高いときは、着用により熱中症のリスクが高くなると説明。マスクを含む今後の感染対策の在り方は、感染状況や専門家の意見を踏まえて検討するとした。
屋外でのマスク着用を巡っては、東京都医師会の尾崎治夫会長が10日の会見で「見直してもいいのでは」と発言した。
https://kahoku.news/articles/knp2022051101000546.html
続きを読む(以下引用)
ED91形電気機関車解体始まる 保存求める声届かず「恥ずかしい結果」「せめてプレート残して」
宮城県利府町の森郷児童遊園にある電気機関車ED91形11号の解体工事が、現地で始まった。
JR東日本によると、13日に着工し、2月中に完了する見込み。現地は児童遊園への立ち入り禁止を告知する看板が設置された上、電気機関車を囲うようにフェンスなどで覆われ、クレーン車による撤去が進んでいる。
保存を求めてきた日本鉄道保存協会(横浜市)の米山淳一事務局長は「日本の産業発展の歴史からみて、解体という結果となり恥ずかしい」と批判した。
鉄道愛好家らでつくる「みちのく鉄道応援団」(仙台市)の佐藤茂代表幹事は「先人たちの知恵と汗の結晶を粗末にする結果となり遺憾だ。劣化するまで放置してきた町の対応も残念でならない」と指摘。「せめてナンバープレートを保存するなどし、歴史を後世に残してほしい」と訴えた。
解体が進む車両は、仙山線で実施された日本初の交流電化試験に使われた現存する唯一の車両。
https://kahoku.news/articles/20220119khn000040.html
続きを読む