杜の里から

日々のつれづれあれやこれ

EMだんごとは何か、投入する人は知っているのか?

毎年この時期になると、環境浄化の名の元にあちこちの河川や海でEMだんごを投入するイベントが行われます。
そして今年もまた7月18日の「海の日」に合わせ、環境NPOの呼びかけで各地でEMだんごの投入が行われました(→一例)。

しかしこういうイベントに参加する人達は、このEMだんごというものが一体何なのか考えた事はあるのでしょうか。
そしてこのイベントが、以前から様々な批判を受けているのをご存知なのでしょうか。
つい先頃も、こんな話題がネット内を駆け巡りました。
(togetterより)
NHK名古屋放送局のEM菌報道(←クリック)

EMだんごはどうやって作るのか、ネット内を探せば作り方はすぐに見つかります(例えばこちら)。

要は、土に「EMぼかし」「EM活性液」「EMセラミックパウダー」を混ぜ、それを団子状にして乾燥し、表面に白カビが付けば出来上がりでそれをEMだんごと称し、これが環境浄化に効果があると宣伝されている訳です。

でもこれってよくよく考えてみれば、有機肥料をたっぷり撒いた畑の土を作っているのと、何ら変わりはないのではないですか?
土に混ぜ込むEMボカシやEM活性液の中には、微生物が発酵する過程で生み出された様々な有機が存在し、それを熟成させる事で有機肥料が出来上がります。
それを土に撒いて作物を作れば有機農業となる訳ですが、ではこうして出来た畑の土は、果たして川や湖や海などにどんどん投げ入れても構わないのでしょうか?

ちょっと想像してみて下さい。

だんご状の見た目にすっかり騙されていますが、河川にEMだんごを投入するという事は、有機肥料をたっぷり含んだ畑の土を、スコップでドボドボと河川に投げ込んでいる事となんら変わりはないのです。
果たしてこれが、河川の環境を良くしてくれると言うのでしょうか?

そもそもEMだんごというものは、とある農家の方が環境浄化のために河川にEM発酵液を投入しても効果が見られず、ならば液体ではなく固体にすれば良いのだと思いつき、EMを混ぜた土を団子状にして川に投げ入れたのが始まりでした。
やがてその事例がEMボカシネットワークを通じて全国に広がり、環境のためにと思ったお年寄りのグループがだんご作りを始め、それに環境教育を行っている近所の小学生が仲間入りしていきます。
そして「老人達と小学生が協力して河川浄化活動を行う姿」が善行としてマスコミに取り上げられ、いつしかEMだんご投げが立派な環境浄化活動として定着してしまいます。

こうして広がっただんご投入活動ですが、ではEMだんごが環境を改善するという根拠は一体何でしょうか。

それは実は、



 EMだんごを考えた人がそう思ったから。



が、そもそもの根拠だったのです。 (え゛?)



そしてそれは、

 そう聞いたから。

 新聞に載っていたから。

 テレビでやっていたから。

 あちこちでやってるから。



と、ただ口コミだけを根拠として活動は広まっていき、やがて


 それは「善い事」だから。


と、いつしかEMだんごを作る事や投入活動に参加する事が「善い事」とされ、だんごを投入すると環境が良くなると皆に信じられる様になりますが、実はそこには科学的根拠は何もなく、あるのはただの「思い込み」でしかなかったのです。
そして一度そう思い込んでしまったら、もうそれ以外の考えが及ばなくなるというのがこの「思い込み」の怖さです。


今一度、よく考えてみましょう。


有機肥料たっぷりの畑の土を、河川にばら撒く事は「善い事」でしょうか?


身近な環境や美しい自然を守りたい、子供達がそう願う気持ちは大いに尊重され、大切に育まれるべきものと思います。
そして自然は単純なものではなく、人間の誤った行いによりいとも簡単に壊されるし、それを元に戻すには長い時間と大きな努力と「知恵」が必要であるという事を、大人達は伝えていかねばならないと私は思います。


しかし肝心のその大人達は、一体何をしているのでしょうか?
  

f:id:OSATO:20190703223843j:plain


  投入活動を募るNPO


  見て見ぬふりをする行政


  無自覚で応援する議員


  生徒を先導する教師


  「善行」として持ち上げるマスコミ









  いいかげんに目を覚ませ!




そう声を大にして、私は訴えたいのです。



(参照)

biz-journal.jp